太陽光発電に融雪装置(ヒーター)は必要?種類は?費用は?後付けできる?

太陽光発電

北海道や東北、北陸地方などの寒冷地では、冬になると毎年のように積雪に悩まされる方が多いのではないでしょうか。雪かきや雪下ろしは、体力を使う重労働であり、時間もかかります。また、作業中の落下事故や、落雪によるトラブルも頻発しています。太陽光発電に関しても、ソーラーパネルに雪が積もることで数日間発電がほとんどできなくなる場合があります。さらに、雪の重みでパネルが破損したり、滑りやすくなったパネル上で雪かきをしているうちに滑落するリスクもあるため、こうした事情から導入をためらう方も少なくありません。

一方で、豪雪地帯においても太陽光発電を設置する価値は十分にあるという考え方もあります。たとえば、ヒーターなどの融雪装置を導入すれば、雪を速やかに溶かし、発電効率の低下を防ぐことが可能です。

本記事では、雪対策に役立つ融雪装置について詳しくご紹介しますので、積雪の多い地域にお住まいの方はぜひ参考にしてください。

太陽光発電に積もった雪がもたらす課題と対策

雪が太陽光発電設備に積もったまま放置されると、発電効率の低下だけでなく、さまざまな問題やリスクが発生します。特に雪の多い地域で事業を検討している場合は、事前にこれらの影響を理解しておくことが重要です。以下では、雪による主なリスクとその対策について解説します。

発電効率の低下

太陽光パネルに雪が積もると、太陽光を十分に吸収できなくなり、発電量が減少します。

太陽光発電は、パネルに当たる日光を電力に変換する仕組みです。しかし、パネル表面が雪で覆われると日光の吸収率が低下し、発電量が著しく減るだけでなく、完全に発電が停止することもあります。この発電量の低下は、売電収入や電気代削減の効果を直撃します。

雪が降りやすい地域で太陽光発電を運用する場合は、雪を効率よく除去する仕組みや対策を事前に整えておくことが欠かせません。

落雪による被害

特に屋根に設置した太陽光発電では、落雪事故のリスクが大きな懸念となります。

太陽光パネルは滑らかな表面を持ち、一定の角度で設置されているため、雪が自然に滑り落ちることが少なくありません。これが原因で、以下のような問題が発生することがあります。

  • 落ちた雪が車両や設備を破損させる
  • 通行人や近隣住民に雪が直撃する事故が起こる
  • 落雪の騒音による苦情

こうしたトラブルを防ぐためには、雪止めネットの設置や定期的な除雪が効果的です。また、雪を効率よく溶かす方法を検討することも重要です。

雪の重みによる設備の破損

放置された雪は、太陽光パネルや架台の損傷を引き起こす可能性があります。

一般的な太陽光パネルの耐荷重は約5,400Paで、これは積雪に換算すると約2.5m程度に相当します。しかし、豪雪地帯ではそれを超える積雪量が観測されることがあり、設備全体に大きな負荷がかかります。これにより、以下のような被害が生じる恐れがあります。

  • パネル表面のひび割れ
  • パネルや架台の変形
  • 屋根や基礎部分の損壊

地上設置型の太陽光発電でも同様のリスクがあるため、融雪機能が付いたパネルを採用するなどの対策を検討するのがおすすめです。

太陽光発電に融雪装置を後付けできる?

太陽光発電を設置した当初は自力での雪下ろしを考えていたものの、体力の問題などから融雪装置を追加したいと考える方もいるのではないでしょうか。結論から言うと、融雪装置は後付けが可能です。現在では、さまざまなメーカーから便利な製品が販売されています。

さまざまな融雪装置がありますが、たとえば、LPガスの販売などを手掛ける「シナネン」では、薄くて軽量な織物状のヒーターを提供しています。このヒーターはニクロム線を使ったタイプとは異なり、織物全体が均一に発熱する構造のため、融雪のスピードが速いことが特長です。また、温度調節機能も搭載されており、雪の量に応じて効率的に運用できるため、省エネ性能が高い点も魅力です。厚さが1mm以下と非常に薄く柔軟性があるため、屋根設置型のソーラーパネルだけでなく、地面に設置するタイプのパネルにも対応可能です。この製品は、雪があるために発電できないといった課題を解決する手段として注目されています。

さらに、床暖房の技術を応用して太陽光発電用の融雪装置を開発した「カンキョー」の製品も見逃せません。こちらの製品はソーラーパネルの裏面に貼り付けるタイプで、簡単に後付けが可能です。気温が-15℃でもパネル表面を18℃以上に保つことができる性能があり、厚さ0.25mmという薄さから工事の手間もそれほどかかりません。

これらの製品を活用すれば、積雪地域でも太陽光発電を効率よく運用することが期待できます。

ソーラーパネルに融雪装置を導入する場合の費用は?

融雪装置にはいくつかの種類があります。代表的なものとして以下の3つが挙げられます。

  • 電気式
    ソーラーパネルにヒーターなどを取り付け、電気を使って雪を溶かす方法です。
  • ボイラー式
    灯油やガスを燃料にして温水を循環させ、配管やパイプを通して雪を除去します。
  • 散水式
    ポンプで地下水などを汲み上げて屋根に撒き、雪を解かす方法です。

費用については、融雪方式や設置範囲により大きく異なります。
例えば、屋根の一部に設置する場合、比較的安価で済むこともあり、50~100万円程度が相場とされています。しかし、広範囲にわたる設置や最新機器の導入、大規模な工事が必要な場合には、200~350万円以上かかることもあります。

特にパイプや配管を使用する工事や高性能なヒーターを選ぶ場合は、費用が高くなる傾向にあります。費用はメーカーや施工業者によっても異なるため、事前に複数の業者に見積もりを依頼し、予算に合ったプランを検討するのがおすすめです。

融雪機能付き太陽光パネルの導入を検討しよう

太陽光パネルを新しく導入する場合や、既存のパネルの交換を検討している場合には、融雪機能付き太陽光パネルを選択肢に入れるのがおすすめです。

融雪機能付きパネルとは?

融雪機能付き太陽光パネルは、寒冷地向けに設計された製品で、パネル本体にヒーターが内蔵されています。逆電流を利用して発生する熱により、パネル表面に積もった雪を効率的に溶かす仕組みです。この機能により、冬季の雪害対策と発電効率の維持が期待できます。

主な製品例

以下に、融雪機能付き太陽光パネルの代表的な製品をいくつか紹介します。

  • 長州産業 太陽電池一体型ヒーターパネル
    住宅用として設計されたこのパネルは、積雪センサーを内蔵しており、雪が積もると自動的にヒーターを起動します。また、5,400Paの耐久性を持つため、大雪が降る地域でも安心して設置できます。
  • 環境システムヤマノ 融雪太陽光発電システム
    独自の降雪センサーで積雪を検知し、必要なときだけヒーターを稼働させます。さらに、パネルの左右を交互に加熱する設計が採用されており、電力消費を抑える工夫がされています。

導入のタイミングとメリット

特に、現在使用している太陽光パネルの発電効率が低下してきたと感じている場合、融雪機能付きパネルへのリプレースは有効な選択肢です。この機能を備えたパネルに切り替えることで、雪の多い季節でも安定した発電を維持でき、寒冷地での太陽光発電事業をより効率的に運営できます。

実例:【池田町】融雪パネルで雪下ろし負担を軽減

福井県池田町では、豪雪地域特有の課題を解決するため、太陽光発電と融雪機能を組み合わせた革新的な取り組みが進められています。雪下ろし作業は高齢化が進む地域において大きな負担となり、専門業者に依頼する場合は年間で数十万円のコストが発生することもあります。

この問題を解決する手段として池田町が注目したのが、長州産業が開発した「融雪機能付き太陽光パネル(ほっとパネル)」です。このパネルは降雪時に表面を加温して雪を溶かす仕組みを持ち、積雪による損傷リスクや落雪事故を防ぐ効果があります。

出典:https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00007/00108/?ST=msb&P=4

池田町では実証プロジェクトとして1175万円の予算を確保し、町内施設「あそびハウス こどもと森」の屋根にこの融雪パネルを設置しました。融雪機能の効果は、実際の降雪時に確認され、パネル部分の雪が溶けて流れる様子が記録されています。この成果により、地域住民に融雪パネルの有用性を広くアピールすることができました。

出典:https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/feature/00007/00108/?ST=msb&P=3

融雪パネルを用いることで、雪下ろしの危険やコストを削減し、豪雪地域の生活の質向上と脱炭素化を同時に実現する可能性が見込まれています。この取り組みは、他の豪雪地域でも応用が期待されており、今後の普及が注目されています。

融雪装置はDIYで作れる?

太陽光発電システムや蓄電池の導入だけでも高額な費用がかかるため、さらに融雪装置に投資するのが難しいと感じる方もいるでしょう。そのような場合、自作で融雪装置を作る方もいます。特に豪雪地帯では、長年の経験を活かして工夫を凝らす事例が多く見られます。

自作に適した融雪方法

DIYで最も取り掛かりやすいとされているのが「散水式」です。
例えば、以下のような工夫が挙げられます。

  • お風呂の残り湯を活用
    水槽用ヒーターで温めた残り湯をポンプで屋根に送り、雪を溶かします。使用する材料を工夫すれば費用を抑えられる反面、作業には手間と時間がかかるのが実情です。
  • 地下水を利用した散水
    ポンプで地下水を20m以上押し上げ、スプリンクラーやホースを使って雪を解かす方法です。
    屋根が27坪(約90平方メートル)の住宅の場合、ポンプの購入費用だけで約20万円かかり、総額で最低でも40万円程度を見込む必要があります。

DIYの課題と注意点

融雪ヒーターのケーブルやマットを購入して自分で設置する方法もありますが、豪雪地帯では融雪が追いつかないこともあります。さらに、DIYには電気機器に関する知識や経験が不可欠です。取り付けに失敗すると修正が必要になり、最悪の場合、設備の損傷や事故につながるリスクもあります。

自作に自信がない方や、より確実な融雪対策を求める場合は、専門業者に依頼するのが安心です。プロの手による設置であれば、長期間にわたる効果と安全性が期待できます。

太陽光パネルの雪下ろしや融雪剤使用のリスクとは?

太陽光発電設備に積もった雪の対処方法として、「雪下ろしをすればいい」「融雪剤を撒けば解決する」と考える方もいるかもしれません。しかし、こうした対処方法には思わぬ危険が潜んでいます。ここでは、雪下ろしや融雪剤を用いた雪対策がなぜ危険なのかを詳しく解説します。

落下による怪我のリスク

積雪が増えるほど雪下ろしの頻度を高める必要がありますが、実際にはそれが困難なケースも少なくありません。固まった重い雪を取り除こうとする行為は非常に危険です。さらに、太陽光パネルや架台の上に乗って作業を行うと、足を滑らせて転倒や落下事故につながる可能性があります。

特に屋根の高い場所では落下のリスクがさらに高まるため、個人で雪下ろしを試みるのは控えましょう。

太陽光パネルの破損リスク

太陽光パネルやその周辺設備は、予想以上に繊細です。雪下ろし作業中にスコップや道具がパネルに当たってしまうと、カバーガラスが割れたり内部の回路が損傷したりする可能性があります。

また、太陽光パネルの上を歩く行為も非常に危険です。人の体重によってパネルや接続部が変形し、場合によってはカバーガラスが割れることもあります。これにより設備の故障だけでなく、作業中の怪我にもつながるため注意が必要です。

感電や火災のリスク

太陽光発電設備は雪下ろし作業中に感電や火災事故を引き起こす可能性があります。たとえば、積雪の重みで太陽光パネル内部の太陽電池や配線が破損した場合、漏電が発生することがあります。この状態でパネルに触れると感電の危険性が非常に高まります。

さらに、設備に異常がない場合でも、近づくだけで感電のリスクがあるため、個人での作業は避けるべきです。

安全な雪対策を検討しましょう

事故やトラブルを防ぐためには、以下の方法を検討するのがおすすめです。

  • 専門業者に保守点検を依頼する
    雪下ろしやメンテナンスは、安全対策を徹底した専門業者に任せるのが最善です。
  • 融雪機能付きパネルを導入する
    融雪機能が備わったパネルを採用することで、手作業による雪対策を不要にすることができます。

雪下ろしや融雪剤の使用はリスクが伴います。無理に自分で対処しようとせず、安全性を最優先に考えた対応策を選ぶようにしましょう。

太陽光パネルの雪下ろしや融雪剤使用の危険性について

太陽光パネルに積もった雪を処理する際に、「雪下ろしをすればいい」「融雪剤を撒けば解決する」と考える方もいるかもしれません。しかし、これらの方法には多くのリスクがあり、事故につながる危険性があります。以下では、太陽光パネルの雪下ろしや融雪剤の使用がなぜ危険なのかを詳しく説明します。

1. 落下事故による危険性

屋根や高所での作業は常に落下のリスクを伴います。特に、雪が積もった状況では足元が滑りやすく、さらに危険です。

  • 雪が固まると重くなり、簡単には取り除けません。
  • 太陽光パネルやその架台の上に乗って作業を行うと、バランスを崩して転倒したり、高所から落下する可能性があります。

対策: 個人での雪下ろしは避け、安全性を確保するために専門業者に依頼するのが適切です。

2. 太陽光パネルの損傷リスク

太陽光パネルは繊細な機器のため、雪下ろしや融雪剤の使用が予期しない破損を引き起こすことがあります。

  • スコップなどの工具での損傷
    雪下ろしの際、工具が誤ってパネル表面に当たると、カバーガラスが割れたり内部の回路が壊れる可能性があります。
  • 人の重さによる負担
    太陽光パネルの上を歩くと、重量で接続部分が変形したり、ガラスが割れる危険性があります。

注意点: パネルの破損は修理費用が高額になるだけでなく、発電効率にも影響を及ぼします。

3. 感電や火災のリスク

雪下ろしや融雪剤の使用により、太陽光発電設備が感電や火災の原因となることもあります。

  • 漏電の危険性
    雪の重みでパネル内部の配線が損傷すると、漏電が発生する可能性があります。その状態で触れると感電のリスクが非常に高まります。
  • 設備への接近自体が危険
    太陽光パネルが破損していない場合でも、高電圧が発生している設備に近づくだけで感電することがあります。

安全な雪対策を選ぶために

太陽光パネルを安全に運用するためには、以下の対策を検討しましょう。

  • 専門業者に依頼する
    雪下ろしやメンテナンスは、安全管理を徹底したプロに任せるのが安心です。
  • 融雪機能付きパネルを導入する
    雪が積もる地域では、融雪機能を備えた太陽光パネルを設置することでトラブルを未然に防ぐことができます。

太陽光発電の雪対策には架台の強化も重要

積雪が多い地域で太陽光発電を導入する場合、雪の対策だけでなく、架台の耐久性を高めることも非常に重要です。

架台選びのポイント

架台の耐久性能は製品によって異なり、積雪地域に特化した仕様でないものも存在します。そのため、雪が1メートル以上積もるような地域では、耐荷重性の高い架台を選ぶ必要があります。

例えば、三協マテリアルの「サンステージ」は産業用太陽光発電向けに設計され、最大1.5メートルの積雪に対応可能です。特殊なアルミ材を使用しており、軽量でありながら高い強度を持つのが特徴です。

また、XSOL(エクソル)の「耐雪アタッチメント」は、太陽光パネルと屋根の間に設置することで、積雪による変形や破損を防ぎます。

積雪地域での太陽光発電の意外なメリット

積雪地域では、雪が発電量低下や設備の破損を引き起こす一因になりますが、デメリットばかりではありません。以下では、積雪地域で太陽光発電を導入する利点を紹介します。

年間発電量を安定的に確保できる

積雪地域では冬季の発電量が減少する傾向がありますが、年間を通じた発電量は他の地域と同程度、あるいはそれ以上になることもあります。

特に、12月から2月にかけては発電量が通常の50%程度に留まることがありますが、夏季における効率の良さがそれを補います。結果的に、年間を通じて安定した発電量を確保できるのです。

台風リスクが少ない

積雪地域では、台風の被害を受けるリスクが低い点もメリットです。台風の多い地域では、パネルの変形や破損、ケーブルの切断などが頻発することがあります。また、飛散したパネルが周囲に被害を与えるリスクも考慮しなければなりません。

一方、積雪地域では台風による特別な対策が不要な場合が多く、安全面での負担が軽減されます。

夏季の発電効率が高い

積雪地域のもう一つの利点は、夏季に効率よく発電できることです。太陽光パネルは高温になると発電効率が低下する特性がありますが、寒冷地では気温が比較的低いため、夏でも発電性能を維持しやすいのです。

例えば、気温が10℃上昇すると発電効率が3%程度低下しますが、寒冷地ではこれが抑えられるため、7月から9月にかけても高い効率を発揮できます。

まとめ

最近では、後付けの融雪装置だけでなく、融雪機能を備えた太陽光発電システムも登場しており、豪雪地帯で利用が広がっています。このシステムでは、ソーラーパネル自体が加熱して雪を溶かす仕組みが採用されており、作動からわずか数分でパネルが発熱するという特徴があります。

また、雪下ろしを業者に依頼する場合、1回につき数万円の費用が発生することもあります。そのため、導入時の初期費用は高くても、長期的にはコストパフォーマンスに優れていると言えるでしょう。加えて、豪雪地帯が今後急に雪が降らなくなるという可能性は極めて低いため、太陽光発電を導入する際には積雪対策が欠かせません。

なお、融雪装置は後から追加することも可能です。特に、冬場の発電量が減少してお困りの方にとっては、融雪装置の導入を検討する価値があるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました