太陽光発電を検討するきっかけは、実は今でも訪問販売が主流です。この記事では、「訪問販売を通じて太陽光発電を導入しても安心なのか」について詳しく解説します。また、そもそも自宅が太陽光発電に適しているかどうかも見極めるポイントをお伝えします。
太陽光発電を考え始めたきっかけは?
太陽光発電を検討するきっかけとして、よく挙げられるのが以下のようなものです。
- 「ショッピングモールでフェアをやっていて…」
- 「突然、電話がかかってきて…」
- 「営業の方が自宅に来られて…」
これらは、いずれも訪問販売やそれに類する手法によるものです。特に数年前までは、3つ目の「訪問販売」が主要な営業手法でした。しかし最近では、ショッピングモールでのイベントや電話営業といった方法が増えてきています。
なお、これらの新しい営業手法を行う業者の多くは、元々訪問販売を行っていた企業が多いのが現状です。効率的な販売方法を求め、手法が少しずつ進化しているといえるでしょう。
最近の動向:蓄電池とのセット販売に注意
近年、太陽光発電を蓄電池とセットで提案するケースが増えています。こうした提案の中には高額な見積もりが含まれることも少なくありません。特に以下のような営業トークには注意が必要です。
- 「モニター価格」
- 「期間限定のキャンペーン」
- 「工事費用が無料」
これらのフレーズを聞いたら、一度冷静になって契約内容をしっかり検討しましょう。また、「太陽光発電は蓄電池とセットでなければならない」と説明されることがありますが、これは事実ではありません。単体で設置することで、費用を抑える選択肢も十分にあります。
複数社の見積もり比較が大切
太陽光発電を導入する際には、必ず複数の業者から見積もりを取りましょう。これにより、過剰に高額な契約を結ばされるリスクを大幅に減らすことができます。相見積もりを取るのは基本中の基本といえる手続きです。
太陽光発電と訪問販売の歴史
太陽光発電が急速に普及した背景には、2009年にスタートした「売電制度」の影響があります。この制度によって、設置者に経済的なメリットが生まれ、太陽光発電が投資商品として広く認知されるようになりました。
しかし、売電制度が始まる以前は、太陽光発電は訪問販売によって売られていました。当時の太陽光発電は、経済的なメリットがほとんどなく、「環境に優しいエネルギー」「非常用電源」「未来の設備」といった点をアピールするしかなかったのです。
そのため、販売には強力な営業力が求められ、訪問販売業者が主な担い手となっていました。売電制度の開始後も、こうした訪問販売会社が業界を支えてきたという歴史があります。
太陽光発電に関する悪質業者の実例一覧
太陽光発電は初期費用が大きいため、一部の悪質業者が詐欺的な手法で被害をもたらすケースが報告されています。価格だけで判断せず、業者の実績や評判を慎重に確認することが重要です。以下に、過去に問題となった悪質業者の例を挙げます。
業者名 | 所在地 | 悪質手口 | 処分 | 公開情報 |
---|---|---|---|---|
アイワイエコシステムズ | 千葉県市原町 | 架空工事契約。設置工事を持ちかけ、1,000万円以上を騙し取った疑い | 逮捕 | 千葉日報 |
ディーエスエス | 名古屋市北区 | 産業廃棄物処理違反 | 逮捕 | – |
太陽住研 | 兵庫県神戸市 | 太陽光発電とオール電化住宅に関するモニター商法 | 逮捕 | ほっとメール |
キーファーフォルスト | 福岡県久留米市 | 太陽光発電投資を持ちかけ100人から3億円を騙し取った | 逮捕 | JCNET |
サンパワージャパン合同会社 | 大阪府大阪市 | 太陽光発電詐欺により14億円集めた | 訪問販売業務の一部を9ヶ月間停止 | 消費者庁 |
株式会社M&i | 東京都千代田区 | 高齢者を騙し太陽光を購入させ、リース代を支払わなかった | 訪問販売業務の一部を9ヶ月間停止 | 消費者庁 |
株式会社A・LIKE | 東京都中央区 | 高齢者を騙し太陽光を購入させ、リース代を支払わなかった | 訪問販売業務の一部を9ヶ月間停止 | 消費者庁 |
SMART TECH (スマートテック) | – | 蓄電池のしつこい電話勧誘 | – | SNS情報 |
ロク総合設備 | – | 夜遅くの電話勧誘で家庭の迷惑を招いた | – | SNS情報 |
ステップハウス | – | 訪問販売において内訳不明な見積もりを提示 | – | SNS情報 |
新日本エネックス | 福岡県 | 景品表示法違反。実際のものよりも著しく優良であると誤認させた | 景品表示法違反である周知命令 | 消費者庁 |
安心頼ホーム | 福岡県 | 景品表示法違反。実際のものよりも著しく優良であると誤認させた | 景品表示法違反である周知命令 | 消費者庁 |
エスピーシー | 東京都 | 投資詐欺。架空の事業で勧誘し、事業実態なし | 逮捕 | 朝日新聞 |
詳しい情報は以下にいくつか記載しました。
アイワイエコシステムズ
所在地:千葉県市原市
代表者:菊池 一郎
悪質行為:詐欺
処分:逮捕
2013年11月28日、太陽光発電設備の契約に関するトラブルで社長が逮捕されました。この会社は2012年7月18日から2013年5月20日の間に、以下のような内容で顧客を勧誘し、約1250万円を騙し取ったとされています。
- オール電化の設置料金は無料
- 電気代が安くなる
- 余剰電力を売電可能
会社設立以来、約100件の太陽光発電契約を結んだものの、施工が完了したのはわずか35件。それ以外は工事が一部で止まったり、全く手が付けられないケースもありました。
経営難が背景にあるとされますが、社長は競馬や飲酒に資金を使っていたとも報じられ、被害者の怒りは計り知れません。
ディーエスエス
所在地:愛知県名古屋市北区
代表者:木下 誠剛
悪質行為:産業廃棄物処理違反
処分:逮捕
2022年8月、社長と現場責任者が逮捕されました。2021年3月から8月にかけて、三重県東員町の太陽光発電建設現場で以下の産業廃棄物約10.5トンを不法投棄したとされています。
- 伐採した樹木
- プラスチック部品
- 金属片
- 梱包材
さらに、2022年3月には愛知県南知多町で無許可で私有地に侵入し伐採を行うなど、住民とのトラブルも発生。これらの問題により計画は白紙となり、不法投棄についても被害届が提出されています。
太陽住研
所在地:兵庫県神戸市
代表者:野地 高広
悪質行為:モニター商法詐欺
処分:逮捕
2008年8月11日、モニター商法詐欺の疑いで逮捕されました。以下の手口で複数の被害者から金銭を詐取しています。
- 太陽光発電とオール電化を導入することで割引が適用される
- モニター料として毎月一定額が値引きされる
これにより岩手県や千葉県など50件で、合計約5000万円を騙し取っています。
キーファーフォルスト
所在地:福岡県久留米市
代表者:松元 行敏
悪質行為:詐欺・出資法違反
処分:逮捕
2017年10月24日、代表が出資法違反で逮捕されました。この会社は「太陽光投資で20%の高配当を保証」と謳い、2014年から3年間で約100人から合計3億円を集めていました。実態が伴わない完全な詐欺行為で、容疑者は罪を認めています。
サンパワージャパン合同会社
所在地:大阪府大阪市
代表者:斉藤 健吾
悪質行為:詐欺
処分:業務停止命令
2022年5月27日、特定商取引法違反により消費者庁から9ヶ月間の業務停止命令を受けました。同社は「販売預託商法」と呼ばれる手法で高齢者を狙い、約14億円を詐取していました。
株式会社M&i/株式会社A・LIKE
両社とも東京都に拠点を持つ訪問販売業者で、2022年5月27日に9ヶ月間の業務停止命令を受けています。詐欺手法は以下の通りです。
- パンフレットを送付
- 電話や訪問で太陽光パネルの購入を勧誘
- 売電収入を還元すると説明するが、実際には還元されない
これらの行為は被害者を混乱させ、多大な損害を与えました。
架空投資:実在しない太陽光事業で詐取
エスピーシーは、他人の所有する山林を自社所有地と偽り、架空の太陽光発電投資話をもちかけて現金をだまし取る事件を起こしました。
「利回り12%」「早い者勝ち」といった文句で勧誘し、着手金として300万円を詐取したとされています。被害者はSNS上で「被害者の会」を結成するなど、影響の大きい事例です。
関連業者:
- エスピーシー
(出典:朝日新聞)
誤認広告:WEBサイトでの虚偽表記
新日本エネックスと安心頼ホームは、消費者庁から景品表示法違反が指摘されています。
両社は、製品性能を実際よりも優れたものとして誤認させる表記をウェブサイト上に掲載していたため、措置命令が下されました。
関連業者:
- 新日本エネックス
- 安心頼ホーム
(出典:消費者庁)
悪質な太陽光発電業者に見られる共通点
悪質な太陽光発電業者には、以下のような特徴があります。これらを知っておくことで、被害に遭うリスクを減らすことができます。
- 訪問や電話で積極的に営業を仕掛けてくる
- デメリットを一切伝えない
- 「期間限定」などを理由に即決を迫る
- 会社の情報を明確にしない
- 資料や見積もりを渡さない
- 補助金の詳細について説明が曖昧
- 自社商品の説明が不十分
- 他社との比較を嫌がる
- 営業スタッフの経験が浅い
特に、高齢者や太陽光発電に詳しくない人が狙われやすい傾向にあります。信頼できる業者を選ぶためにも、これらの特徴について詳しく理解しておきましょう。
悪質業者の手口:具体例と対策
訪問や電話によるしつこい営業
悪質業者の多くは、飛び込みの訪問販売や電話営業を使い「モニター価格」などをうたいます。「今だけ特別価格で設置できます」と話しながら、実際には相場以上の高額契約を結ばせることが目的です。
また、「地域の省エネ調査です」と別の名目で訪問し、話を進めて実は太陽光発電の営業だったというケースも多発しています。営業だと分かった時点で、きっぱりと断ることが重要です。
デメリットを伝えない
優良業者であれば、メリットだけでなくデメリットについてもきちんと説明します。
一方で悪質業者は「電気代が節約できる」「余剰電力の売電で儲かる」など良い面だけを強調し、メンテナンス費用やランニングコストといった現実的な話を避ける傾向があります。
太陽光発電はメリットとデメリットの両方を冷静に考えた上で判断しましょう。
即決を促す「期間限定」の誘惑
「今日だけの特別価格です」「あと1枠だけ残っています」といった言葉で決断を急かすのも、悪質業者の典型的な手口です。このような営業トークは、冷静な判断や周囲への相談を防ぐためです。
良心的な業者であれば、十分な検討時間を与えてくれるものです。すぐに決めなければいけないと言われた場合は、慎重に検討し、一度断る勇気を持ちましょう。
会社情報を明かさない
名刺を渡さない、もしくは住所や連絡先が曖昧な場合、その業者を疑うべきです。「名刺を忘れた」などと言われた場合は、悪質業者の可能性が高いです。
さらに、渡された名刺の情報が本当に存在するかを確認することも大切です。信頼できない業者に時間やお金を費やさないためにも、慎重に対応しましょう。
資料や見積もりを渡さない
見積書やパンフレットを手渡さず、詳細な情報を隠すのも悪質業者の特徴です。これには他社と比較されることを防ぐ狙いがあります。「後で資料を郵送します」などと誤魔化される場合もあります。
業者を選ぶ際は、必ず複数社から見積もりを取り、比較するようにしましょう。
補助金について詳しく説明できない
悪質業者は補助金制度について十分な知識がなく、「国の補助金が使える」といった誤情報を提供することがあります。
現在は一部自治体での補助金制度が存在しますが、国の補助金は終了しています。業者の説明が曖昧な場合、信用しない方が安全です。
自社製品の説明が不十分
自社製品についての知識が乏しく、簡単な質問に答えられない場合、その業者は信頼できません。「どのようなメリットがありますか?」といった基本的な質問への回答が曖昧であれば注意が必要です。
他社との比較を嫌がる
他社と比較する「相見積もり」を避けるように促す業者にも警戒が必要です。「他社より安い」「今すぐ契約を」と言われた場合、騙される可能性があります。大きな買い物ほど冷静に判断し、複数の選択肢を検討しましょう。
太陽光発電に関する詐欺トラブルの実例と注意点
太陽光発電に関連する詐欺は年々増加しており、さまざまな手口が存在します。以下に代表的なトラブル事例とその特徴をまとめました。被害を未然に防ぐため、しっかり確認することが重要です。
【よくある詐欺トラブルの事例】
- 契約後に音信不通になる
太陽光発電を契約し、料金を支払った後に業者との連絡が途絶えるケースがあります。設置済みの場合、売電で初期費用を回収できる可能性がありますが、設置前に音信不通となった場合は被害回復が難しくなります。悪質な業者の中には計画倒産を行うものもあるため、信頼できる業者選びが重要です。 - 不当に高額な費用の請求
「太陽光発電は高額」というイメージを悪用し、相場を大幅に超える料金を提示される場合があります。相場を知らず契約してしまうと、後から後悔することになりかねません。契約前には複数の業者で見積もりを取り、冷静に判断しましょう。 - お得な割引を装った手口
最初に高額な見積もりを提示し、大幅値引きで通常価格に戻す手口もあります。「割引してもらえた」と感じやすいですが、実際には全くお得ではありません。適正価格を基準に値引きをする業者かどうかを確認することが大切です。 - メンテナンス不要と誤解させる
太陽光発電にはメンテナンス費用が必要です。特に国によって定められた点検義務もあるため、定期的な管理が求められます。「メンテナンスは不要」といった虚偽の説明をする業者には注意が必要です。 - FIT制度の期間を偽る
FIT(固定価格買取制度)は、住宅用で10年、商業用で20年が基本です。しかし、「住宅用でも15年」など虚偽の情報を提供してくる業者もいます。正確な知識を持ち、制度について理解を深めることで、騙されるリスクを下げましょう。 - 投資詐欺で現金を騙し取る
架空の太陽光投資ファンドを装い、出資金を詐取するケースもあります。配当金が一切支払われず、全額騙し取られる事態を避けるためには、出資先の実態をしっかり調べることが不可欠です。
太陽光発電の詐欺から身を守るためのポイント
太陽光発電の導入を検討する際に、詐欺やトラブルに巻き込まれないための対策を紹介します。基礎知識を身につけ、冷静に判断することで、大切な資産を守りましょう。
基礎知識を身につける
太陽光発電は、初期費用が高額で、設置後もメンテナンス費用などのランニングコストが発生します。そのため、メリットだけでなくデメリットについても理解しておくことが大切です。
- 情報収集の手段
インターネットや図書館を活用して、太陽光発電に関する基本知識を学びましょう。信頼できる情報源を選ぶことも重要です。
予備知識があれば、悪質業者の嘘を見抜くことができ、トラブルを未然に防ぐ助けになります。
口コミや実績を確認する
業者選びの際には、口コミや施工実績をしっかりと調べましょう。
- 施工実績の確認
施工実績は、その業者が過去にどれだけの太陽光発電システムを設置してきたかを示す指標です。経験豊富な業者ほどトラブルが少ないと言えます。ネットで検索したり、一括見積もりサービスを利用して効率よく調べましょう。 - 口コミの活用
実際に利用した人の意見は非常に参考になります。良い口コミだけでなく、悪い口コミにも目を通し、業者の信頼性を見極めてください。
その場で契約しない
「今だけの特別割引」や「お得なプラン」などの甘い言葉に流されて、その場で契約するのは非常に危険です。
- 冷静に検討する
太陽光発電は高額な投資です。一旦持ち帰り、家族や信頼できる人と相談してから決断しましょう。 - 複数社を比較する
一括見積もりを利用して、複数の業者を比較することをお勧めします。他社の見積もりを確認することで、適正価格やサービス内容を把握できます。
制度や商品の詳細を確認する
信頼できる業者かどうかを見極めるために、制度や商品の詳細な説明を依頼してみましょう。
- 優良業者の特徴
専門的な知識をしっかりと教育された業者は、助成金の制度や商品の特徴について分かりやすく丁寧に答えてくれます。質問に対する対応力は、業者選びの重要な判断材料になります。 - 悪質業者の特徴
一方で、悪質業者は詐欺目的で活動している場合が多く、太陽光発電に関する専門知識が不足しています。質問をすると説明が曖昧だったり、詰まってしまったりするケースが多いです。
特にセールストークだけが際立っている場合は、注意が必要です。
複数の業者で相見積もりをとる
業者の信頼性を確認するためには、複数の見積もりを比較することが効果的です。
- 即決は避ける
セールストークが上手な業者に急かされて契約を焦ると、後悔する可能性があります。一旦冷静になり、即決は避けましょう。 - 価格の安さに注意
費用が安いと感じた場合でも、それが適正価格であるとは限りません。表向きは安価に見せかけて、実際には相場より高い契約を結ばされるケースもあります。 - 一括見積もりサイトの活用
一括見積もりサービスを利用することで、複数の業者の価格を比較しやすくなります。こうしたサービスを活用し、他社との価格や条件を確認することで、最適な選択が可能になります。
太陽光発電でトラブルに遭った場合の相談先一覧
太陽光発電を契約した後で悪質な業者に騙されたと気付いた場合、落ち着いて行動することが大切です。以下に、相談可能な窓口と対応方法を紹介します。
クーリングオフ制度を活用する
契約後でも、一定期間内であればクーリングオフ制度を利用して契約を解除できます。
- 利用可能な期間
訪問販売の場合、契約書を受け取った日から8日以内であればクーリングオフが可能です。 - クーリングオフの手順
契約解除の通知は、はがきや電子メール(電磁的記録)で行えます。通知のコピーやスクリーンショットを必ず残しておきましょう。証拠を確保することで、後のトラブルを防ぐことができます。
消費者ホットライン
相談先に迷ったら、まずは消費者ホットラインに電話しましょう。
専門スタッフが対応してくれるので、トラブル解決の糸口を見つけられます。
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 全国共通「188」(いやや!で覚えやすい) |
受付時間 | 平日10:00〜12:00、13:00〜16:00 |
必要な情報 | 氏名、年齢、職業、住所、電話番号、性別 |
ポイント: 平日のホットラインが混み合っている場合は、国民生活センターへの相談が便利です。
国民生活センター
土日祝日や年末年始以外の休日でも、国民生活センターが相談に対応してくれます。ホットラインと同じ「188」に電話をかけると、自動的に繋がります。
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 03-3446-1623 |
受付時間 | 土日祝日10:00〜16:00 |
必要な情報 | 氏名、年齢、職業、住所、電話番号、性別 |
備考: ホットラインと同様にクーリングオフの手順も案内してもらえます。
法テラス(日本司法支援センター)
法テラスは法的トラブルを抱えている人のための相談窓口です。弁護士や司法書士への相談案内が無料で受けられるほか、弁護士費用の立替制度も利用できます(一定の収入制限と審査あり)。
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 0570-078-374 |
受付時間 | 平日9:00〜21:00、土曜9:00〜17:00 |
ポイント: 金銭的に困っている場合でも安心して相談できます。収入証明が必要なので事前に準備しておきましょう。
訪問販売ホットライン
訪問販売に関するトラブルで困った場合は、日本訪問販売協会のホットラインを利用するのがおすすめです。
消費生活アドバイザーが相談に応じ、必要に応じて裁判外紛争処理機構(ADR)や倫理審査委員会に引き継ぐこともできます。
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 0120-513-506 |
受付時間 | 平日10:00〜12:00、13:00〜16:30 |
注意: 年末年始や土曜・祝日はお休みです。
優良な太陽光発電業者の選び方
太陽光発電業者は数多く存在しますが、信頼できる業者を選ぶにはいくつかのポイントがあります。以下を参考に、自分に合った業者を見極めましょう。
施工実績が豊富であること
施工実績が多い業者は、それだけ経験を積み、様々なケースに対応してきた実績があります。
特に100件以上の施工実績がある業者であれば、特殊な屋根形状にも柔軟に対応できる可能性が高いです。
また、口コミやランキングを活用するのも有効です。一括見積もりサービスを利用して条件を比較し、自分に合った業者を見つけましょう。
アフターサービスが充実していること
太陽光発電は設置して終わりではなく、その後の運用やメンテナンスが重要です。
災害や機器の故障などに備え、アフターサービスがしっかりしている業者を選ぶことで、長期的に安心して運用できます。
アフターサービスが整っている業者であれば、メンテナンスを任せられるだけでなく、故障時にも迅速な対応が期待できます。
自社施工を行っていること
施工業者が自社施工を行っている場合、販売から施工、アフターサービスまで一貫して対応してもらえるため安心です。
一方、施工を下請けに任せている業者では、中間マージンが発生し、コストが割高になる場合があります。また、トラブルが起こるリスクも増えるため注意が必要です。
自社施工の業者は、施工担当者が営業経験を持っている場合も多く、対応の質が高いことも魅力です。
最適なメーカーを提案できること
太陽光パネルは国内外問わず、多くのメーカーが存在します。優良業者は、購入者のニーズを丁寧に聞き取り、それに合ったメーカーや製品を提案してくれます。
例えば、以下のようなポイントを考慮するとよいでしょう:
- 価格の妥当性
- 売電量の多さ
- 災害への耐性
自分が重視したい点をあらかじめ整理し、業者に伝えることで、より適切な提案を受けることができます。太陽光パネルの主要メーカーについても事前に調べておくと、判断しやすくなります。
まとめ
太陽光発電は、電気代の節約や環境負荷の軽減といったメリットを享受できる素晴らしい選択肢です。しかし、高額な取引であるがゆえに悪質業者の標的になりやすいのも事実です。
本記事では、悪質業者の典型的な手口や、それらを回避するためのポイントを詳しく解説しました。甘い話には警戒し、契約の際は慎重に判断することが何より大切です。また、基礎知識を身につけておくことで、悪質業者の見極めがしやすくなり、トラブルを未然に防ぐことができます。
もし不安なことがあれば、信頼できる業者に相談するか、第三者機関のアドバイスを活用しましょう。焦らずじっくりと情報を収集し、自分に合った業者を選ぶことが成功へのカギです。
太陽光発電を安心して導入するためには、疑問や不安をクリアにすることが最優先です。本記事を参考に、トラブルのないスムーズな導入を目指してください。
今後、ますます注目される太陽光発電ですが、導入の際には賢く選択し、安心できる暮らしを手に入れてくださいね!
コメント