最近、太陽光パネルの営業訪問が増えている中で、悪質な営業と信頼できる営業をどう見極めるかが重要です。
実際我が家でも太陽光の訪問販売を受けました。悪徳業者というわけではありませんが、相場よりは高額だったので、即決するのではなく十分に比較検討をするべきです。
今回は、よくある悪質な営業トークや信頼できる業者を見分けるポイントについて詳しく解説します。
太陽光パネルの営業トラブル件数は増加傾向?具体例を解説
太陽光パネルの普及が進む中で、営業トラブルも増加しています。以下は、年度ごとの相談件数の推移です。
年度 | 相談件数 |
---|---|
2013年 | 4,630件 |
2014年 | 4,267件 |
2015年 | 3,368件 |
2016年 | 2,866件 |
2017年 | 2,925件 |
2018年 | 2,930件 |
2019年 | 2,420件 |
(出典:資源エネルギー庁「太陽光発電に関するトラブルにご注意ください!」)
2020年度には約3,000件の相談が寄せられています。
訪問販売や電話営業による強引な勧誘が多く、以下のようなセールストークが典型的です。
- 電気代がゼロになる
- 売電収入で実質負担なし
- 太陽光発電の設置が義務化される
こうした話は、緊急性やメリットを強調することで契約を促そうとする典型的な手法です。
デメリットを説明しない業者や、収支シミュレーションを示さない場合は特に注意が必要です。
新築された方にアンケート🍀
太陽光パネルまたは蓄電池の訪問販売が来たことはありますか?
— くろーばー@高気密・高断熱の新築マイホームを泉北ホームで長持ち・ローコストの注文住宅した6地域の施主 (@2001clover2021) October 16, 2023
注意すべき太陽光パネルの営業トーク4選
以下は、太陽光パネルの勧誘でよく使われるフレーズとその特徴です。
トーク1:「今なら0円で設置できます!」
「モニター商法」と呼ばれるこの手法では、太陽光パネル本体は無料でも、高額な工事費や運搬費を請求されることがあります。
無料という言葉に惑わされず、契約を急がないようにしましょう。
太陽光の訪問営業が来たけどとりあえず見積もり持ってきてもらって相手したるわ。費用0円とか結局売電見込み収入とローンの相殺で、ってことなんだろうが
訪問=詐欺くらいの気持ちで— なお (@nao_medley) August 20, 2020
トーク2:「メンテナンスは不要です」
「太陽光パネルのメンテナンスは不要」という話は、事実とは異なります。
2017年に改正されたFIT法では、定期的なメンテナンスが義務付けられており、怠ると売電が停止される可能性があります。
信頼性に欠ける業者には注意が必要です。
自宅に訪問営業がきた。
太陽光発電に最適な屋根です!
設備等は全てこちらで手配します!
更にメンテも永年無料!
お客様負担は一切なし!面白いので話は全部聞いたけど、名刺なし、資料は日経新聞の切り抜きだけ。。。
『答えはNo!お引き取りを!』
てかコロナ禍に訪問してくんなや#訪問営業
— ぐっさん💎 (@goodmt_19) February 6, 2021
トーク3:「売電収入で儲かります!」
「儲かる」と強調する業者にも注意しましょう。売電収入は設置後10年間が高く設定されていますが、その後は減少します。
過大な期待を持たせる業者の話には耳を傾けないことが大切です。
太陽光の売電額についてお知らせが〜とかいってインターホン鳴らしてきた人、闇バイト関連の下見とかだったらどうしようと不安になってきた。
訪問セールスとか本当苦手。— chun💖2人目不妊治療 (@chacha20240629) November 5, 2024
トーク4:「今だけの特別割引です!」
「期間限定」という緊急性をアピールし、消費者を焦らせる手法もよくあります。
実際の相場より高い価格を提示される場合があるため、冷静に判断し、慎重に対応しましょう。
日本住宅総合開発株式会社ってとこが近隣の工事の挨拶に来ましたって言ったから出てったのに太陽光の訪問販売だったんやが嘘つくなやどこも工事しとらんやん何がお得よ近隣で販売するので広告塔になってください工事費タダにします!紹介したら割引がどうの〜って詐欺の常套句やんけあーまじ時間の無駄
— ˙˚ʚ 大 天 使 い お な ち ɞ˚˙ (@kikyou__) October 9, 2021
信頼できる太陽光パネル業者の特徴
太陽光パネルを安心して長く使うためには、優れた業者を選ぶことが重要です。以下に、信頼性の高い業者の特徴をまとめました。
屋根の状況を丁寧に調査してくれる
信頼できる業者は、現地調査で「屋根の形状や劣化具合」を細かく確認した上で、正確な見積もりを提示してくれます。
一方、悪質な業者は調査を省略し、短時間で見積もりを出してくることがあります。しかし、現地調査は屋根材の種類や設置後のトラブルを防ぐために欠かせません。通常、1~1.5時間程度を要します。
しっかりと調査を行い、信頼できる業者を選びましょう。
有資格者が在籍している
太陽光パネルの設置には「電気工事士」の資格が必要です。信頼できる業者にはこの資格を持つ技術者が在籍しており、配線ミスなどのトラブルが起きにくいです。
さらに、「メンテナンス技士」の資格を持つスタッフがいれば、設置後の点検や修理も安心して任せられます。資格の有無や過去の施工実績を事前に確認することをおすすめします。
充実した保証とアフターサービス
信頼性の高い業者は、メーカー保証に加えて独自の保証やアフターサービスを提供していることが多いです。保証期間内であれば、修理や交換が無償で行われるため、安心して利用できます。
契約前に保証内容を確認し、納得のいく業者を選びましょう。
飛び込み営業をしない
信頼できる業者は、顧客からの問い合わせを受けてから訪問し、詳細を説明します。事前連絡なしに自宅を訪れるような「飛び込み営業」は行いません。
逆に、悪質な業者は直接訪問し、高額な契約を迫ることがあるため注意が必要です。信頼できる業者は、丁寧な説明と相談を重視します。無料相談を活用して、自分に合ったプランを検討してみましょう。
太陽光パネル営業で注意すべきポイント
次に、太陽光パネルの営業において注意したい点を解説します。悪質な業者に引っかからないために、以下のポイントを押さえましょう。
名刺や資料を渡さない
悪質な業者は、名刺や資料を提供しない場合があります。これは、嘘の情報が記載されていることや、身元を隠したい意図があるからです。
信頼できる業者は、分かりやすい資料や名刺を渡してくれるため、訪問時にしっかり確認しましょう。
過度な値引きを持ちかける
大幅な値引きを提案してくる場合は要注意です。相場よりも大きく安い金額を提示されると、後から高額な費用を請求されるリスクがあります。事前に相場を調べ、適正価格を確認してください。
保証やフォローがない
保証内容や年数について説明がない業者も要注意です。通常、保証期間内であれば修理や交換が無償で行われるのが一般的です。契約前に保証の有無を必ず確認しましょう。
デメリットを説明しない
設置に伴うデメリットを全く説明せず、メリットばかり強調する業者には注意が必要です。信頼できる業者は、デメリットも含めて正直に伝えてくれるため、トラブルを未然に防ぐことができます。
強引に契約を迫る
契約を急かしたり、断るまで帰らないといった行為をする業者もいます。強引に契約させられそうになったら、「警察に相談する」と伝えるなどして対処しましょう。万が一契約してしまった場合でも、クーリングオフを利用して解除可能です。
太陽光パネルを購入してしまった場合の対応方法
しつこい営業に押されて太陽光パネルを契約してしまった場合でも、クーリングオフ制度を利用して契約を解除することが可能です。
契約書を交わした日から8日以内であれば、無条件で解除できます。
また、クーリングオフの期限が過ぎてしまった場合でも、契約内容や営業方法によっては取り消しが認められることがあります。この場合、最寄りの消費者センターに相談するのが賢明です。
消費者ホットライン:181
専門のスタッフが適切なアドバイスを提供してくれます。
太陽光パネルの営業が訪れる家は設置に適している可能性が高い
太陽光パネルの営業販売にまつわるトラブルが増えている一方で、営業が訪れるということは、自宅が太陽光パネルの設置に適している条件を備えている可能性があることを示しています。
営業が来たことで不安を抱くのではなく、むしろ太陽光パネルの導入を前向きに検討するきっかけにしてはいかがでしょうか。
その際は、複数の業者から見積もりを取り寄せ、価格やサービス内容をしっかり比較することが重要です。信頼できる業者を選び、安全で満足のいく設置を目指しましょう。
コメント