2025年もあるよ!2024年の福井県の太陽光発電及び蓄電池補助金、申請手順をおさらい

補助金制度

2025年にも福井県での太陽光発電と蓄電池に対する補助金が予定されていますが、具体的な内容はまだ確定していません。そこで、参考として2024年の補助金制度の詳細をお伝えいたします。2025年も同様の補助金制度が適用される可能性が高いため、ぜひご確認ください。

この記事を読めば、福井県内および各自治体の補助金制度、さらに併用可能な国の補助金についても理解できます。

福井県の太陽光発電・蓄電池補助金

福井県では「令和6年度住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金」が提供されています。この補助金の概要は以下の通りです。

補助内容 金額
太陽光発電のみ 太陽電池容量1kWあたり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池 太陽電池容量1kWあたり70,000円+蓄電池価格の1/3(上限5kWh)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年10月31日
  • 窓口:エネルギー課 新エネルギーグループ
    TEL:0776-20-0229
    住所:〒910-8580 福井市大手3丁目17番1号

申請に必要な書類は福井県公式サイトから取得できます。また、申請手順やタイミングについては事前に問い合わせることをおすすめします。

申請条件(主な要件)

  • 太陽光発電設備のみ、または蓄電池とセットで導入すること
  • J-クレジット制度への登録を行わないこと
  • FITまたはFIP制度の認定を取得しないこと
  • 発電量の30%以上を自家消費すること
  • 他の補助金と重複して受けないこと

以下の自治体では、太陽光発電や蓄電池に関する補助金が提供されていません。

補助金がない自治体

  • 池田町

これらの地域にお住まいの方には、蓄電池と組み合わせて活用できる**国の「DR補助金」**を検討することをおすすめします。この補助金は、国が提供する支援策の一つで、特に蓄電池を活用した効率的なエネルギー管理を促進するためのものです。

補助金を利用するかどうかは個人の判断に委ねられますが、利用可能な補助金については事前に確認し、最適な選択をすることをおすすめします。

福井県内の自治体別補助金情報

福井県内では自治体ごとに補助金制度の有無が異なります。一部の自治体では補助金を提供していない場合もあります。

補助金が利用可能な自治体:

  • 福井市
  • 鯖江市
  • 敦賀市
  • あわら市
  • 大野市
  • 越前市
  • 小浜市
  • 勝山市
  • 坂井市
  • 越前町
  • おおい町
  • 永平寺町
  • 高浜町
  • 南越前町
  • 美浜町
  • 若狭町

以下、自治体ごとに詳しく見ていきます。

福井市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年10月31日
  • 窓口:市民生活部 環境政策課
    TEL:0776‐20‐5609
    住所:〒910-8511 福井市大手3丁目10番1号
  • 必要書類福井市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • 福井市内に設置すること
  • FIT制度やFIP制度の認定を受けないこと
  • J-クレジット制度に登録しないこと
  • 発電量の30%以上を自家消費すること
  • 他の補助金を受けないこと
  • 商用化済みで導入実績があり、未使用品であること(中古品は対象外)
  • 設置方法は「JIS C 8955:2017」などの基準を満たすこと
  • 屋根に設置する場合は積雪を考慮し、耐荷重基準を満たした建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備の付帯設備であること
  • 商用化済みで導入実績があり、未使用品であること(中古品は対象外)
  • 再エネ発電の電気を蓄電し、平時に充放電を繰り返す設備であること
  • 停電時専用の非常用電源ではないこと
  • 定置用であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステムであること

鯖江市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年10月31日
  • 窓口:環境推進グループ
    TEL:0778‐53‐2227
    住所:〒916-8666 鯖江市西山町13番1号
  • 必要書類鯖江市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • 商用化済みで導入実績があること
  • 未使用品であること(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たしていること
  • 屋根に設置する場合は、積雪に対応した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付属する設備であること
  • 商用化済みで導入実績があること
  • 未使用品であること(中古品は対象外)
  • 再生可能エネルギーで発電した電気を蓄電し、平時に充放電を繰り返す設備であること
  • 非常用電源専用ではないこと
  • 定置用であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステムであること

敦賀市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年10月31日
  • 窓口:環境政策課
    TEL:0770‐22‐8121
    住所:〒914-8501 敦賀市中央町2丁目1番1号
  • 必要書類敦賀市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • 商用化され、導入実績があること
  • 未使用品であること(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たしていること
  • 屋根に設置する場合は、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備の付属設備であること
  • 商用化され、導入実績があること
  • 未使用品であること(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返すことを前提とした設備であること
  • 非常用予備電源専用ではないこと
  • 定置用であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステムであること

あわら市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年10月31日
  • 窓口:市民生活部 生活環境課
    • TEL:0776-73-8017
    • 住所:〒919-0692 あわら市市姫三丁目1番1号
  • 必要書類あわら市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

商用化され、導入実績があること
未使用品であること(中古品は対象外)
設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
屋根設置の場合は、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

太陽光発電設備の付属設備であること
商用化され、導入実績があること
未使用品であること(中古品は対象外)
再エネ発電で得た電気を蓄電し、充放電を繰り返す設備であること
非常用予備電源ではないこと
定置型であること
15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステムであること

大野市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年10月31日
  • 窓口:環境・水循環課
    • TEL:0779-64-4828
    • 住所:〒912-8666 大野市天神町1-1
  • 必要書類大野市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

商用化され、導入実績があること
未使用品であること(中古品は対象外)
設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
屋根設置の場合は、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

太陽光発電設備の付属設備であること
商用化され、導入実績があること
未使用品であること(中古品は対象外)
再エネ発電で得た電気を蓄電し、充放電を繰り返す設備であること
非常用予備電源ではないこと
定置型であること
15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステムであること

越前市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:環境農林部 環境政策課
    • TEL:0778‐22‐5342
    • 住所:〒915-8530 越前市府中一丁目13-7
  • 必要書類越前市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

小浜市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:環境衛生課
    • TEL:0770‐64‐6016
    • 住所:〒917-8585 小浜市大手町6番3号
  • 必要書類小浜市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

勝山市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:未来創造課
    • TEL:0779‐88‐8114
    • 住所:〒911-8501 勝山市元町1丁目1番1号
  • 必要書類勝山市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

坂井市

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:環境推進課
    • TEL:0776‐50‐3032
    • 住所:〒919-0592 坂井市坂井町下新庄第1号1番地
  • 必要書類坂井市のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

越前町

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:住民環境課
    • TEL:0778‐34‐8708
    • 住所:〒916-0192 丹生郡越前町西田中13-5-1
  • 必要書類越前町のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

おおい町

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:まちづくり課
    • TEL:0770‐77‐4051
    • 住所:〒919-2111 大飯郡おおい町本郷第136号1番地1
  • 必要書類おおい町のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

永平寺町

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:総務部門 総合政策課
    • TEL:0776‐61‐3942
    • 住所:〒910-1192 吉田郡永平寺町松岡春日1-4
  • 必要書類永平寺町のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

高浜町

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:総合政策課
    • TEL:0770‐72‐7711
    • 住所:〒919-2292 大飯郡高浜町宮崎86-23-2
  • 必要書類高浜町のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

南越前町

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:建設整備課
    • TEL:0778‐47‐8003
    • 住所:〒919-0292 南条郡南越前町東大道29-1
  • 必要書類南越前町のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

美浜町

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:エネルギー政策課
    • TEL:0770‐32‐6716
    • 住所:〒919-1192 三方郡美浜町郷市25-25
  • 必要書類美浜町のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

若狭町

補助対象 補助金額
太陽光発電のみ 発電容量1kW当たり50,000円(上限250,000円)
太陽光発電+蓄電池セット 発電容量1kW当たり70,000円(上限350,000円)
蓄電池単独 蓄電池価格の1/3(上限255,000円)
  • 申請期間:令和6年5月1日~令和6年7月31日
  • 窓口:環境安全課
    • TEL:0770‐45‐9126
    • 住所:〒919-1393 三方上中郡若狭町中央第1号1番地
  • 必要書類若狭町のHPより取得

補助金申請の条件

■太陽光発電

  • FIT制度またはFIP制度の認定を取得しない
  • J-クレジット制度に登録しない
  • 発電量の30%以上を自家消費する
  • 他の補助を受けて事業を実施しない
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 設置方法が「JIS C 8955:2017」などの基準(固定荷重、風圧荷重、積雪荷重、地震荷重など)を満たすこと
  • 屋根設置の場合、積雪を考慮した耐荷重を持つ建物であること

■蓄電池

  • 太陽光発電設備に付随する
  • 商用化され、導入実績がある
  • 未使用品(中古品は対象外)
  • 再エネ発電で得た電気を蓄電し、平常時に充放電を繰り返す設備
  • 非常用予備電源ではない
  • 定置型であること
  • 15.5万円/kWh以下(工事費込み・税抜き)のシステム

福井県の太陽光発電および蓄電池補助金と併用できる国の補助金

福井県の補助金と一緒に活用できる国の補助金について、以下の内容をご確認ください。

項目 内容
補助金予算 75億円
蓄電池への補助額 以下の3つの条件の中で最も低い金額が適用されます:
① 初期実効容量:3.7万円/kWh
② 機器工事費の1/3
③ 60万円
公募期間 2024年4月10日~2024年12月6日

福井県内では、ほとんどの自治体で独自の補助金がないため、国の補助金を積極的に活用しましょう。

DR補助金を利用する際のポイント

  • 各自治体の補助金と併用可能
  • 補助金対象となる蓄電池の機種が限られている
  • 蓄電池が遠隔操作されることがある
  • 勝手に廃棄したり、不適切な処分をしないこと

DR補助金についての詳細は、「DR補助金」の記事をご覧ください。

まとめ

今回は、福井県で提供されている太陽光発電および蓄電池に関する補助金の詳細をご紹介しました。

福井県では、「令和6年度住宅の太陽光・蓄電池設備導入促進事業補助金」を実施しています。

補助金額

  • 太陽光発電のみ
    太陽電池容量1kWあたり 50,000円(上限250,000円)
  • 太陽光発電+蓄電池
    太陽電池容量1kWあたり 70,000円
    蓄電池価格の1/3(上限5kWh)

申請期間

令和6年5月1日~令和6年10月31日

申請窓口

エネルギー課 新エネルギーグループ
TEL:0776-20-0229
住所:〒910-8580 福井市大手3丁目17番1号
必要書類:福井県のホームページより取得

補助金がある自治体

  • 福井市
  • 鯖江市
  • 敦賀市
  • あわら市
  • 大野市
  • 越前市
  • 小浜市
  • 勝山市
  • 坂井市
  • 越前町
  • おおい町
  • 永平寺町
  • 高浜町
  • 南越前町
  • 美浜町
  • 若狭町

申請は早めに行うことをおすすめします。補助金は予算が無くなり次第終了となるため、購入予定の方は早急に申請手続きを進めましょう。

太陽光発電の相場がわからない方は、以下の記事「太陽光発電の相場価格と安く購入するためのコツ」を参考にするか、無料で見積もり依頼ができるサイトをご利用ください。

2024年6月以降、全国的に家庭の電気代が平均1,500円の値上げが予測されています。例えば、1ヶ月の電気使用量が260kWhの家庭では、この値上げが反映されます。また、電気とガス併用家庭では平均使用量が400kWh、オール電化住宅の場合は600kWhとなり、さらに電気代が増える見込みです。

詳細は「北陸電力の電気料金値上げ」に関する記事で確認できます。

もし自宅に太陽光発電の設置が可能かどうか確認したい場合は、以下で相談してみると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました