S友林業さんで家の増築見積りをとったわけですが、思いのほか高かった件があったので、これはもう今ある家を売って、新築で自分の思い通りの家を建てた方がいいのではないか?という発想に至ったのです。
嫁は専業主婦でほぼ家にいるわけで、いくら思い通りの増築をしたところで、所詮増築です。何かと不便なところは残るわけです。
しかも、今回我が家が依頼した増築内容はS友林業さんでは、1867万円というなかなか男前な値段がしたわけで、これはもう、あれやな。
増築ないな・・・と僕の中では決まってしまったのです。
ということで、増築で1867万もかかるならば、売ってしまって新築だろうという発想で、物件査定をしてもらいました。
うちの家、いくらで売れるの?
「うちの家がいくらで売れるの?」ということも今後の展開のために把握しておく必要がある。
ちょうど、新築を建てるのであれば、子供が学校に通う校区内だろうということは決めていたので、そういう相談をしていた不動産屋のBさんが家を処分する場合の査定も無料でやってくれるということで、見てもらうことにした。
物件査定というのは、いろんな条件を加味してきまるわけです。
家の状況はもちろんのことですが、前面道路や駐車場のあるなし、ある程度人気の場所に立地しているかとか、福井県であれば土砂災害警戒区域の範囲内に入っていないかどうかなど、いろいろ査定されました。
そもそも、うちの周りは結構売れ筋の場所でもあったので、意外とスムーズに事が運び、築13年程度の我が家の査定は・・・
査定価格は1410万。売り出し価格で1340万~1380万とかなり高額です。
ま、あまり良い結果ばかりフォーカスしても仕方ないので、着地点としては1260万ぐらいが妥当らしいです。
となると、増築で1600万も払うぐらいなら、1260万で売り払って、新しく土地込みで2800万程度の新築を建てた方が遥かに賢いということがわかりました。
2800万で買ったとしても、追い金は1540万程度。そのS友林業さんで、1867万と言われた増築費用より安く、新築でしかも福井なら2800万円の予算を組めばそれなりの一般水準より少し良いぐらいの家が建つわけです。
なんということでしょうか!
ただし、やはり子供の学校の校区内という縛りがうちにはあるため、どこでも良いっていうわけではないのが、かなりネックになるんです。
どこでも良ければ、とっくに家を売ってるところですが、なかなか厳しい。うちにはうちのルールというか守るべきものがあるわけで、仕方ないのだろうか。。と思う今日この頃です。
コメント